

こんにちは! オリバーです。
このブログでは20代共働き夫婦の家計簿&資産を毎月公開しています。
同世代や共働き夫婦の方々の参考になれば嬉しいです。
基本情報
我が家の基本情報をまとめたものがこちらです。
情報 | |
家族構成 | 私と妻の二人 |
仕事 | 私(正社員)、妻(正社員) |
住居 | 2LDK賃貸 |
車 | 2台所有 |
その他 | おこづかい:50,000円 二人とも奨学金返済中 |
我が家の家計管理は以下のようにしています。

それぞれの口座で収入(給与)を受け取り、
支出(おこづかい & 共通出費)を差し引いた額を共有口座に入れています。
資産は共有口座内の現金と株式・投資信託の合計です。
収入 928,000円
今月は給与収入(私:215,000円、妻:255,000円)とボーナス、配当所得(三菱UFJ、KDDI、NTT)がありました。
支出 348,000円
食費 55,000円
基本的に平日の昼食はお弁当を持っていきますが、夕食は平日はコンビニ、土日は外食することも多いです。
美味しいものを食べることは夫婦共通の趣味であり、幸せな気持ちになるので財布の紐が緩くなりがちです。。。

今月は40周年のディズニーランドに行きました!
たくさん食べ歩き&レストランでショーを見ながらディナーを食べました!

日用品費 17,000円
ドラッグストアで購入したものを計上しています。
住宅費 67,000円
家賃・駐車場代です。
首都圏のほどよい田舎にあることから2LDKでも金銭的負担にならずに暮らせています。

妻から「首都圏のほどよい」は余計だと言われてしまいました😢
水道光熱費・通信費 21,000円
水道光熱費・通信費はあまり気にしていません。
電気は東京電力、ガスはプロパンガス、回線は@nifty光を契約しています。

電気代・ガス代が落ち着いてきましたね!
自動車費 25,000円
我が家では通勤で車を使うことから、中古の軽自動車を2台保有しており、ローン返済と保険、ガソリン代、高速代、出先で使う駐車場代を計上しています。

先月購入した車を乗りこなしています🚗
奨学金返済 21,000円
私も妻も大学院時代に奨学金を借りていたので、その返済です。
内訳は(私:12,000円、妻:9,000円)です。
二人とも後10年以上返済が残っていますが、無利息で借入ているので問題ありません。
おこづかい 100,000円
我が家ではおこづかい(スマホ代を含む)を各自50,000円に設定しています。
超過分は各自の貯金から捻出し、余った分は各自の貯金として扱います。

今月はコンビニでちょいと使ったくらいで、残りは貯金しました
雑費 42,000円
今月はふるさと納税を行いました。
天童市のつや姫(無洗米)はとてもおすすめで、我が家は2ヶ月毎にリピートしています!
貯蓄 580,000円
投資 200,000円
今月は楽天カード積み立て 50,000円×2(つみたてNISA 33,333円×2 特定口座 16,667円×2)、三井住友ゴールドNL積み立て 50,000円、外貨積立(ドル) 50,000円を行いました。
私と妻は楽天証券でつみたてNISAを行なっています。コロナショックの後から参入したこともあり、順調に含み益を得られています。
つみたてNISA銘柄
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
また、住信SBIネット銀行で自動外貨積立を行い、SBI証券にドルを送金して高配当ETFを購入しています。今月もVYMを4口購入しました。
貯金 380,000円
先月とは一変して38万円の貯金ができました。
まとめ
2023年6月は現金としては赤字でしたが、貯蓄率63%でした。
また、2023年6月末日時点での共有資産は775万円でした。(現金:43万円、株式・投資信託:732万円、トータル前月比+112万円)
これを踏まえた我が家の共有資産は以下の通りです。

それでは来月の家計簿&資産公開もお楽しみに!
Build assets and cats.